2019年12月29日日曜日

年末のご挨拶。

こんにちわ。

今年もあっという間に終わりですね。
フィットワンは30日から来年の3日まで年末年始で休館となります。

来年からはレッスンも大幅に変わったり、先生の入れ替えもありますが。
今後も皆様に楽しく通っていただけるジムを目指してスタッフ一同頑張っていきたいと思います!
一緒にレッスンに参加したり、1人では続かないという方も!
スタッフが一緒にトレーニングもしますので(^O^)/
遠慮なくお声かけ下さい!!!

今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します(*^^)v




 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月28日土曜日

肩こりには。

こんにちわ。

今日は肩こりにおすすめ筋トレです。
原因は様々ですが。
筋トレで筋肉をつけることも改善への1つになります!



肩こりの原因で代表的なものとされているのが、筋肉の衰えだからです。僧帽筋の衰えが大きいとされています。僧帽筋が衰えると頭や腕を支えられずに、前かがみな姿勢になり、他の筋肉にも負荷をかけます。
さらに姿勢の悪さで血流が滞り、柔軟性が失われ、首肩周りに老廃物も蓄積され、痛みが現れ、回復しにくくなるのです。
また前かがみの姿勢は背中側にある僧帽筋は伸びたまま、正面の大胸筋が縮んだ状態です。これは体の前後の筋肉に力が入っている(負荷がかかっている)ということで、長時間続けると、肩こりなどの不調症状を悪化させることがあります。
筋トレは肩こりの抜本的な解消方法になりえます。なぜなら軽い運動で筋肉を収縮させ、体の血流を良くすることはできても、筋肉が衰えたままではまた姿勢が悪くなり、肩が凝ってしまうからです。
ぜひ正しい筋トレを行い、効率よく鍛え、柔軟性を高め、血流を促進!!!

当ジムのマシンでは肩こり解消にショルダープレスもあります。背中ではラットプルダウンなど。
あまり使ったことのない人はぜひスタッフまで(^O^)/
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月26日木曜日

疲れが溜まってるかも?

こんにちわ。

最近なんか疲れてるなー。
そんなときありますよね?
そんな時は。


疲れが溜まった体は豚レバーで回復!



「最近なんだか疲れやすい」「だるさを感じる」――そんなときは鉄分やビタミンB1が不足しているのかもしれません。
だるさや疲労感は鉄分が不足するときの症状のひとつであり、ビタミンB1は疲労の回復を促す代表的な栄養素。
そして、その2つの栄養素がばっちり摂れる食品が、豚レバーです。


レバーの独特のくせが苦手で食べられないという人も多くいますが、栄養面を考えたら積極的に摂りたい食品。
レバーの匂いは切った後に食塩を少し入れた水に浸して血抜きをすることでかなり和らぎます。
その際、キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取ることを忘れずに。
醤油や酒、ショウガを入れて下味をつければ万全。
で料理のときに香辛料を多めに使った濃い味つけをすれば、レバーのクセもほとんど気にならなくなるはずです。

私も苦手ですが、出されたら食べるようにしてますw
皆様もレバーでなくても、鉄分やビタミンB1を摂取するようにバランスよく食事もとりましょう(*^^)v

 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月25日水曜日

メリー★クリスマス

こんにちわ。

クリスマス!(^^)!


皆様はどのようにお過ごしでしょうか?
私は昨日コース料理を食べに行きました(^O^)/
たまにはいいモノ食べてストレス発散もいいですよねー
皆様も良いクリスマスをお過ごし下さい❤


来年からですが。
新しい先生も増え、だいぶ時間帯やスケジュールの変更があります!
皆様お間違えないように常にチェックをお願いします!!!
2月からはスケジュール配布が終了となり、Webでのご案内のみとなります!
館内にQRコードを掲示してますので、皆様確認をよろしくお願いいたします(^O^)/
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月24日火曜日

オススメ★冬の果物

こんにちわ。

冬の果物と言えば?
私はいちじくです(*^^)v
実家では木があるので、よく摂って食べてます!
中身はグロイですが、甘くって美容にもとてもいいんですよ(^O^)/


そんないちじく。

ペクチン

水溶性の食物繊維「ペクチン」が豊富に含まれてるいちじく。ペクチンには整腸作用があり、腸のぜん動運動を促して下痢や便秘を改善したり、乳酸菌を増やしたりと、腸内環境を整えてくれます。
カルシウム・鉄分
いちじくは、カルシウムや鉄分などのミネラルをバランスよく含んでいるので、カルシウム不足からのイライラや鉄欠乏性貧血などの予防、改善が期待できます。


リウム

体内の余分な水分やナトリウムを、汗や尿などで体外へ排出してくれるカリウム。ナトリウムを排出することで血圧の上昇を抑え、高血圧の予防につながります。


フィシン


タンパク質分解酵素の一種であるフィシンは、豚肉などのタンパク質を分解し、消化を促進。また、アミラーゼやリパーゼといった消化酵素も、脂質や炭水化物の消化を促します。

いちじくの栄養価から考えて、整腸作用、高血圧の予防、消化の促進などの健康効果が期待できますが、さらに、最近注目を浴びているのが、いちじくのアンチエイジング効果です。
いちじくにはポリフェノールの一種「ザクロエラグ酸」や「アントシアニン」が含まれていますが、これらは、シミの元になるメラニン色素を作ったり、老化の原因となる活性酸素を除去する効果があります。
また女性ホルモンであるエストロゲンによく似た成分が含まれているため、更年期の不快な症状や生理痛などの悩みにも効果があるのではないかと言われています。

いいことづくし(^O^)/食べる機会があれオススメします!(^^)!

 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月23日月曜日

筋トレと水

こんにちわ。


皆さんは毎日どのくらいの水分を摂っていますか?
あまり摂らないという方もたまにいらっしゃいますが。
人の身体は60~70%が水分です!!
水分補給はとっても大事なんです(+o+)


↓筋肉とお水の関係↓
人間の体の約60~70%は水分でできており、筋肉にもたくさんの水分が含まれています。また、筋肉へ栄養分を運んだり、老廃物を排出する血液も、およそ90%が水分であり、筋肉に与えるお水の影響はとても大きいことがわかります。
水分不足のままトレーニングを行うと、筋肉増強の効果も小さくなることがわかっています。
さらに、トレーニング後に分泌される乳酸の排出にも水分が大切で、身体に十分な水分があれば、血液が乳酸を効率よく運ぶことができ、疲労回復が早まったり、筋肉痛が緩和されたりすることが期待できます。
このように、筋肉とお水には密接な関係があり、しっかりと水分補給を行ったうえでトレーニングを行うことが大切と言えるでしょう。

筋トレ中には。
筋トレ中の水分補給のタイミングですが、喉が渇くと感じる前に飲むことが非常に重要です。喉が渇くということは、すでに体内から約2%以上の水分が失われているというサインであり、脱水に近い状態になっていますので、喉が渇く前にあらかじめ水分補給をしておきましょう。一度に大量のお水を飲むと効率よく体内に吸収されず、お腹の中に残ってしまうので、少しずつ区切って水分補給を行うのが効果的です。温度は低めの方が体内に素早く吸収されますので、冷たいお水やドリンクがおすすめです。

筋トレ中は何を飲めば良い?

筋トレ中の水分補給飲料は、お水かスポーツドリンクがおすすめですが、スポーツドリンクは体に必要な栄養素が含まれているものの、糖分やカロリーも多いため、大量摂取すると太る原因にもなります。スポーツドリンクで水分補給をする場合は粉末タイプのものを規定量より薄めて使用するとよいでしょう。
お水はカロリーもなく筋トレの水分補給には最適と言えます。必要な栄養素は食事などで補うようにし、筋トレの水分補給はできるだけお水だけを飲むようにしましょう。

水分補給は大事なので、普段あまり飲まない方!意識して飲みましょう(^O^)/

 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月22日日曜日

GABA

こんにちわ。


みなさんGABAチョコレートってご存知ですよね?
ストレスやメンタルバランス商品として売ってますが。
GABAとは何か知っていますか?


興奮を抑える「GABA」のリラックス作用
「リラックスをもたらす成分」として知られている「GABA(ギャバ)」
GABAは、わたしたちの体内にも存在する天然のアミノ酸の一種で、正式には「γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)」といいます。一般的には、英語表記の頭文字を取った「GABA」という略称で知られています。
GABAはわたしたちの体内で神経伝達物質として働き、ストレスを和らげて脳の興奮を鎮める効果があるとされている成分です。体をリラックスさせる働きがあるため、安眠や血圧低下にも役立つことが確認されています。
ストレスや緊張が多く交感神経優位な状態が続きがちな看護師にとって、リラックス作用のあるGABAは、自律神経のバランスを整えることに役立つ成分なのです。

体内のGABAを増やすには?
GABAは睡眠中に体内で合成されます。睡眠時間が短かったり、睡眠サイクルの乱れやストレスから熟睡できなかったりすると、体内でのGABAの合成量が少なくなり、不足してしまいがちです。以下のようなことを心がけて、体内のGABAを増やすよう心がけましょう。

GABAを含む食品を食べる
GABAは食品から摂取して補給することが可能です。GABAを多く含む食品としては、チョコレートや発芽玄米、キムチ、納豆、じゃがいもなどが挙げられます。GABAの血圧降下作用について表示することを国に認定された特定保健用食品(トクホ)も販売されています。

ビタミンB6を含む食品を食べる
ビタミンB6は、体内でのGABAの合成をサポートします。体内でのGABAの合成を増やすためには、ビタミンB6を含む食品を意識して食べることが効果的です。ビタミンB6は、とうがらしやにんにく、バジル、青魚(まぐろ、かつおなど)に多く含まれています。

ただ、GABAチョコは過剰摂取に注意ですw


 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月21日土曜日

トレーニングの姿勢~腹筋編~

こんにちわ。

今日はですね。
腹筋が上手くできない!なんか効いてるの?首が痛くなる!という方に。


トレーニングはやり方で使う部分も違うのと、フォームが崩れていると違うとこに力んでしまってうまく筋トレができません。
アブドミナルのマシンでも、ただ身体を上下しているだけでは腹筋に効果はあまりでません。肩に力が入ってしまう方もいます。
しっかりお腹を意識して行うことが大事です!

首が痛くなる方↓

上体を起こそうとして必死に頭を起こしているのではないでしょうか?
手の位置を胸に置いて行うと腹筋に意識しやすいと思います。
しっかり腹筋を意識することに慣れたらまた頭の後ろに戻してもいいでしょう。
手の位置は、腹→胸→頭の順に運動強度が上がります。

ゆっくりでいいので、意識をしながら行ってみて下さい!

腰が痛くなる方↓

腰が痛くなるのは腹筋運動のスタート位置を確認。
筋トレでは筋肉を伸ばした状態をスタート、力を入れて縮めた状態をフィニッシュと言います。
腹筋運動のフィニッシュは腹筋をめいいっぱい縮め上体を起こした位置です。
これに対してスタート位置は腹筋を軽く縮めた位置なのです。
足は固定してもしなくても構いませんが、運動中は背中を床につけることはありません。
どうしても背中の下の方は床に触れますがそのくらいは気にしなくてOKです。
腹筋運動は腹筋に力を入れた状態からスタートして、さらに力を入れた状態でフィニッシュです。
運動終了までこれを繰り返します。
それだけに効果は期待できます。


上手く出来ない方はスタッフまで(^O^)/
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月19日木曜日

ローカルな

こんにちわ。


最近面白いローカルお菓子をいただくんですが。
今日は↓
しるこサンドです!(^^)!
愛知県のローカルお菓子だそうでw
NAHOからのお土産です。
自分が普段食べてるものがローカルお菓子って気づかない時が結構ありますよね。
今日はそんなちょっとしたお話でした。(笑)
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月18日水曜日

むくみが気になる(:_;)

こんにちわ。

いつも足がむくんでいるAYAですが。
みなさんはどうでしょうか?
むくみで太く見えるし気になりますよね。。。

◆身体の6割は水分
身体のおよそ6割は水分で、その3分の2は細胞内(細胞内液)に、3分の1は細胞外(細胞外液)にあります。
細胞外液は、血液に含まれる水分(血漿やリンパ液)と、細胞と細胞の間(細胞間隙)を埋めている水分(間質液)です。
これらの水分は細胞や血管などを行き来して、細胞に栄養を送ったり、老廃物を除去したりしていますが、基本的には体内の水分の配分が変わることはありません。
しかし、配分のバランスが崩れ、細胞間隙に水分が溜まってしまうことがあります。これがむくみです。
むくみは、血管から細胞間隙へ流れ出る水分が多くなる、血管やリンパ管へ吸収される水分が減ってしまう、などの理由で起こります。


むくみの原因って様々ですよね。
・塩分の過剰摂取・運動・睡眠不足
筋肉量は血液ポンプの役割をしています。
運動不足で筋肉量が低下すると血液をスムーズに心臓に戻せなくなるためむくみの原因の1つとなることも。
また、睡眠不足では自律神経が休まらず、血管が収縮している時間が長くなってしまうため、血流が滞りむくみが起きてしまいます。
・冷え性
・ストレス
・疲労による代謝低下
疲労などで代謝が低下すると、血行が滞りむくみやすくなります。
また、疲労物質がたまると血液が酸素不足となり、それを解消するため血管を広げようとして水分が染み出しやすくなります。


自分がどれに当てはまっているのか。
塩分が多い方は控えるように。
睡眠不足の方はしっかり睡眠をとるなど。
1日の疲れをしっかりとマッサージをし、面倒だと思わずにちょっとでもやってみましょう\(^o^)/
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月17日火曜日

冬のが痩せる?!

こんにちわ。

寒くなってくると出かけるのも億劫になってきますよね。
温かい部屋で動かずについつい食べてしまう。。
冬って食べ物も美味しいし、飲み会も増えるので暴飲暴食して太りますよね。。(+o+)


でも、冬の方が実は痩せやすいんです!!
冬になり気温が下がると、人間の体温も必然的に下がります。体温が下がると、体温を保とうとしてエネルギーを使います。
このように、実は冬は、普段通りの生活でも代謝が上がっており、脂肪を燃やしやすいのです。この時期に上手に食べ、動けば、痩せやすい季節といえるのです。
空調の整った室内にいるよりも、外で動いて体温を上げると、より脂肪が燃焼しやすくなります。

そんなダイエット向けの野菜!
  • ブロッコリー
    クロムというミネラルを含まれています。脂肪の燃焼や筋肉を作る働きがあり、ダイエットの味方です。
  • 生姜、ネギ
    代謝は上がっていても、寒い冬は体が冷えがちです。体を温める生姜やネギもおすすめです。
生姜は、チューブでも販売されているので、持ち歩いて外で食事をするときにも使えます。
他にもシナモンも体を温める働きがあります。飲み物やスープにふりかけて取り入れましょう。
飲み物では、体を温めるほうじ茶や黒豆茶、生姜湯などがおすすめです。
生の生姜は体の熱をとる働きがあるので、発熱のときにはオススメですが、体を暖めるためには、加熱、または乾燥生姜を使いましょう。

ぜひ、寒さに負けずに運動しましょう!!!!

食事で冬太り対策|食材・料理

 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月16日月曜日

干し柿★



こんにちわ。
今日は干し柿を朝からいただきました!(^^)!
うちのスタッフは苦手な子が多いようで。
私は干し柿大好きですww(AYA)


今日は冬になると家に吊るされている干し柿について\(^o^)/
ドライフルーツって栄養が高かったり、美容にもよかったり色々聞きますよね。








干し柿はというと。
カリウムの他ビタミンC・Aも豊富な柿。
特にビタミンCに関してはどんな種類の柿であっても1個食べるだけで1日に必要なビタミンC量をまかなえるくらいたっぷり含まれています。
この効果は肌のターンオーバーや血管の生成に必要なコラーゲンを作り出すもの。
Cが不足すると血管がもろくなる恐れがあります。

干すことでまた更に栄養が。


干し柿の栄養価1.ビタミンC

最初に干し柿にすることで減る栄養価から。ビタミンCは生の状態で1個あたり74mg程度といわれています。これを干し柿にすると0.7mg程度までさがります。柿のビタミンを摂りたいという人は干し柿よりも生で食べるのがおすすめ。


干し柿の栄養価2.ビタミンA

干し柿にすると減る栄養価ばかりではありません。むしろ減るものよりも増える栄養の方が多いので安心してください。その中で特に目立つのがビタミンAの増加。生柿1個あたり33µg程度といわれていますが、干し柿にすると43µg程度までアップします。


ビタミンAの健康効果・効能 

ここでは干し柿にすることで増える栄養の健康効果と効能を紹介します。Cがコラーゲンに生成に重要な栄養であるというのは先に紹介しましたが、Aも肌や骨・歯や爪の健康に大きく関わってくるビタミンです。ビタミンそのものは体に直接働くことはありませんが不足すると健康な状態が保てなくなる必要な栄養素。食事だけでなく干し柿をはじめとするくだものをおやつとして育ち盛りの子供にはしっかりとって欲しい栄養素ですね。

食物繊維の健康効果・効能

食物繊維といえば多くの方がご存知のとおり自然なお通じには必要なもの。それは消化されにくく腸までとどきゼリー状になってゆるやかな栄養吸収を促す成分だから。食物繊維が急激な血糖値の上昇をおさえるため、カロリーを気にする方のダイエットの手伝いもしてくれます。




ただ、食べ過ぎには注意しましょう!(^^)!


お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月15日日曜日

足がつる!!!

こんにちわ。
最近、朝足を伸ばすとつるようになり怖くて伸ばせなくなりましたw
今日はそんなメカニズムのお話↓


中高年になると、なぜ足がつる症状が慢性化したり、重症化したりしやすいのでしょうか。
それは、加齢にともなう筋肉量の減少に加え、脱水症状、動脈硬化による血行不良と冷え、病気による神経障害、薬の副作用など、さまざまな要因が重なりやすいためです。
ときには足がつる症状から、重大な病気がみつかることもあります。

明確な原因はわからないのですが。
有力な要因として。
電解質異常です。
主にカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなど血液中にあるミネラルイオンのこと。
これらのミネラルは、筋肉や神経の動きを調整しているので、なんらかの原因でミネラルバランスが乱れると、筋肉の異常興奮(痙攣)が起こるのではないかと推測されています。
運動中には必ず、ミネラルを補給するように気をつけましょう!



睡眠中に足がつるのは何故か?
運動をしている方にも、運動をしていない方にも起こります。
そのため背景には、加齢にともなう足の筋肉量の減少や、動脈硬化による血行不良などがあると考えられています。
足の筋肉量が減少すると、下半身の血液の流れが低下し、ミネラルやビタミンなどの栄養分の補給もうまくいかなくなります。
その結果、運動をしていなくても、日常活動(仕事、家事、外出など)による筋肉疲労が蓄積しやすくなるのです。

こうしたマイナス条件(筋肉量の減少、筋肉疲労の蓄積、動脈硬化など)をベースに、さらに睡眠時には発汗によるミネラルの消費、冷えによる血流の低下などが重なり、足がつるリスクが高くなります。
急に足がつったとき、一般的にはふくらはぎなどのつった箇所の筋肉をゆっくり伸ばすことで、痛みが少しずつ解消されます。
ところが睡眠中に足がつると、眠気もあってあわてて筋肉を伸ばそうとしがちです。
すると筋繊維の断裂が生じ、翌日まで違和感が残ることがあります。ひどい場合には肉離れを起こすので、筋肉を伸ばすときはゆっくり静かにやりましょう。


普段からスクワットをして筋肉をつけ、水分補給やフットケアなどを心がけましょう!
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月14日土曜日

忘年会

こんにちわー


昨日は初めての忘年会をしました!
これなかった先生も沢山いましたが(:_;)
みなで楽しく盛り上がりました!!!


料理もめっちゃ美味しくって、個室にしていただいたので。
みんな大暴走でしたww
ありがとうございました(^O^)/


 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月12日木曜日

朝から。。。

こんにちわー。

今日は朝から差し入れいっぱいでカロリー摂り過ぎましたw
こんな可愛いお菓子を頂きました(^O^)/
みなさまどこに行っても私達の事を考えてくださりw
ありがとうございます\(^o^)/
また、バナナも大量にいただきました(^O^)/

本当にありがとうございました!
皆様が楽しんでいただけるようにまたイベントも考えてますので♪
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月11日水曜日

風邪ひいたー。。。

こんにちわ。

うちのスタッフが風邪をひきました。
時期的に急に寒くなって乾燥もひどいですよね。。
皆様は体調大丈夫でしょうか?

風邪をひいてしまった時、運動したいけど…でもと悩みますよね。
もちろん身体を休めることが一番大事ですが。
それでも筋トレ・運動をしたいという方に↓


●「首から上部に症状(体調不良)が現れた場合」
 適度な筋トレなら大丈夫
 「首から上だけ、つまりくしゃみや鼻づまり、喉の痛みなど、よくある風邪の症状でしたら軽めの適度な筋トレなら続けても大丈夫でしょう。咳(せき)がひどい場合は、NGです」

 もし筋トレを続ける場合は、眠くならない鼻づまり薬を服用すれば症状を和らげることができるでしょう。体力が十分にあると感じるのであれば、トレーニングは可能です。ただし、やはり他の人にうつしたり迷惑をかける場合もあるので、ジムでのトレーニングを避けるべきですね。自宅で筋トレをする場合も、無理をすることは避けましょう。あくまで「適度な運動」ととらえるべきです。

 少しでも調子が優れないと感じたら、いっそのこと症状が悪化する前に早めに切り上げましょう。その後、「回復したから」といって無理をせず、徐々にいつものトレーニングメニューへと戻していくようにしてください。

 いきなり激しい運動へと戻せば、免疫システムに悪影響をもたらす可能性があります。とりわけ体調がまだ完全に戻っていないと感じる状態だと、危険とも言えるのです。なぜなら、回復までさらに時間がかかってしまう可能性があるからです。


●「首より下部に症状(体調不良)が現れた場合」

  筋トレはNG

 「咳、息切れ、胸部の圧迫感、むかつきや吐き気、下痢など、症状が首より下に現れた場合や、発熱、関節痛など全身にわたる不調を感じた場合は、すぐに一切のトレーニングをやめてください」
と言うのも、こうした症状が起こると、さらに深刻な病に感染している可能性があるからなのです。

 このような症状になると、「いつもの筋トレメニューをこなせそうにないな…」と感じるはずなので、自分の体の声に耳を傾けましょう。無理にやろうとすると、呼吸器系の問題や脱水症状、めまいといった症状をひき起こしかねない場合がありますので。気絶してしまう可能性すらあるとのことです。



皆さん、無理せずにしっかり体調を整えてから運動しましょう(+o+)


 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月10日火曜日

ブロッコリー

こんにちわ。


この間、おっきいブロッコリーを沢山いただきました(^O^)/
ありがとうございます❤

今日はそのブロッコリー!
筋トレ・美肌・がん予防!!!そしてレモンよりもビタミン豊富なんです!!!!
私も夕飯が一時、ササミとブロッコリーだけの時がありました!(^^)!
そんなブロッコリーのお話です♪


ブロッコリーの栄養素の中でも、特に豊富に含まれているものは、なんといってもビタミンC。実はレモンよりも多いのです。
ビタミンCは水溶性なので、ゆでると減少してしまいますが、それでもレモン約3個分のビタミンCを含みます。

また、ブロッコリーは植物性のたんぱく質を豊富に含みます。
たんぱく質は、筋肉や骨を作るもととなる栄養素。
ブロッコリーには100gあたり4.3g含まれており、これは野菜の中では大変豊富なのです。そのうえ、100gあたり33㎉と低カロリー。
筋トレを行う人には欠かせない野菜であるだけでなく、筋トレを行わない人でも積極的に摂取したいところです。
では、具体的な効果・効能を見ていきましょう。




①免疫力をアップして風邪予防に!
ブロッコリーに豊富に含まれるビタミンCは、「風邪予防にはビタミンC」といわれることもある栄養素。ビタミンCは人間の体内では合成できない栄養素なので、外から取り入れる必要があります。ビタミンCは免疫力をアップさせ、風邪を予防するので、日ごろから欠乏しないように摂取することが大切です。
②妊婦さんに必須の栄養素!葉酸
赤血球を作る栄養素である葉酸は、「造血のビタミン」と呼ばれています。葉酸は、妊婦さんにとってはとても重要なビタミン。妊娠初期に適量を摂取することで、胎児の先天性の異常である神経管閉鎖障害のリスクを低下させます。
③がん予防に!スルフォラファン
ブロッコリーに含まれるスルフォラファンには、抗酸化作用と解毒作用があり、がん予防に効果的です。スルフォラファンは、ブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトの方が含有量が多いので、スルフォラファンをより摂取したい場合はブロッコリースプラウトの方がおすすめです。
④美肌・ダイエットにも効果的!むくみ解消や脂肪燃焼!
ビタミンCはコラーゲンの生成を促すといわれているため、ビタミンCが豊富に含まれるブロッコリーは、美肌に効果があります。また、カリウムにはむくみを解消する働きがあります。ミネラルの一種であるクロムは、脂肪を燃焼する役割があります。低カロリーなうえ、美肌も助けてくれるなんて、女性のダイエットには欠かせませんね。
⑤アンチエイジングに効果的な栄養素がたくさん!
前述したスルフォラファンの他に、ビタミンC、ビタミンEにも抗酸化作用があり、老化を防ぎます。ブロッコリーにはアンチエイジングに効果的な栄養素がたくさん含まれているのです。
⑥整腸作用◎食物繊維が豊富!
ブロッコリーには、野菜の中でも豊富な食物繊維が含まれています。腸のぜん動運動を促進し、便秘の解消に効果的ですが、ブロッコリーに含まれる食物繊維は水に溶けない不溶性の食物繊維なので、ひどい便秘の方はかえって悪化させてしまうことがあります。水溶性の食物繊維(わかめ、オクラなど)もしっかり摂取するようにしましょう。


うちのスタッフも風邪をひいてしまったので、みなさんもしっかり栄養を摂りましょう(+o+)

 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年12月9日月曜日

お肉!!!!

こんにちわ!

今日はお肉の話。
筋肉をつけるならどのお肉?
筋肉=タンパク質っていうのはみなさんもおわかりかと思います。

タンパク質は、内臓や爪・皮膚・骨など
カラダのあらゆる部分を形成する主成分です。

細胞の成分のうち70%が水
そしてその次に多いのが全体の約15~20%をしめるタンパク質です。
もちろん、筋肉もタンパク質によって形成されています。

どのお肉を食べるのがいいのか!!


◆鶏肉◆
ささみに代表される通り、低脂質で高タンパク!
鶏肉は他の肉と比べると脂質に対するタンパク質の量が多いです。
鶏肉は脂質が皮に集まっているため
皮を剥けば大幅なカロリーダウンをすることができます。

鶏肉には、たんぱく質の代謝に欠かせないビタミンB6も多く含まれます。
筋肉の補強をしたい方や、減量をしている人に効果的です。


また、豚肉、牛肉よりも消化がしやすい為、胃の負担が軽減できます。
コラーゲンも多く含まれており、ビタミンCと一緒に取ると吸収率がUPします。


◆豚肉◆
豚肉は鶏肉、牛肉と比べるとビタミンB1が豊富に含まれています。
部位によって違いはありますが約5~10倍も多く含まれています。
鶏肉の約6倍、牛肉の約8倍ともいわれます。

ビタミンB1は米などに含まれる糖質をエネルギーに変える代謝を助ける働きがあり
運動で消耗したエネルギーを補給するのに大切なものです。

ビタミンB1は、カラダの中に乳酸がたまるのを防いでくれるので
疲労回復効果があることでも有名です。

◆牛肉◆
牛肉には鉄分(ヘム鉄)が豊富に含まれています。
このヘム鉄は野菜や海藻類などに含まれる鉄分(非ヘム鉄)よりも
吸収率が高く約5倍も違います。


鉄は良質なタンパク質と取ると良いとされているため
良質なタンパク質で尚且つ鉄を含んでいる牛肉は貧血などに効果的と言えます。


また亜鉛も多く含まれており、亜鉛は筋肉を作る働きを高める効果があります。
ボディビルダーなど筋肥大をさせる方が支持しているのも牛肉が多いようです。



全てのお肉にこんなに効果があるんです(^O^)/
私はお肉はあまり好きではないのですが、身体の為にも食べるようにしてます!
偏りすぎずに、しっかりバランスよくお肉も食べましょう!(^^)! 


 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)