2019年11月30日土曜日

秋の観光

こんにちわ。

この間の休みに陶芸をしに行ってきました!(^^)!
初めての体験だったので見事失敗ww
ちょっと欠けましたw

でも、とっても雰囲気の良いお店と仙人のようなおじいちゃんでよかったです(^O^)/
今度はお皿に挑戦してみます!
帰りは江の島で生しらすとお刺身食べてきました!(^^)!









 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月28日木曜日

下半身痩せメニュー③

こんにちわー!!

今日も昨日に引き続きです!
有酸素の次は筋トレ\(^o^)/


有酸素運動の脂肪燃焼効果を後押しするダイエットに重要な筋トレ。
実は細いスタイルが魅力的なモデルも取り組んでいるほど。
痩せやすい体質には欠かせない運動と言えます。
ここからは基礎代謝を上げて痩せる体質を作る筋トレメニューを紹介していきます。


①ノーマルスクワット
②ワイドスタンススクワット
③レッグランジ
④プランク
⑤レッグレイズ(バランスボール) ボールを挟んで上げ下げ運動


このメニューも簡単にできますので、継続することがまずは大事です(●^o^●)
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月27日水曜日

これは凄い!!

こんにちわ。
バナナフレンズNAHO&AYAですw

こないだ凄い差し入れいただきました!!!

こんなにバナナいっぱい!!!!!
ありがとうございます\(^o^)/
びっくりしましたw


ブログでバナナの話をしましたが。
バナナの糖質は、ブドウ糖、果糖、ショ糖などいろいろな種類を含んでいます。
ブドウ糖はすぐに脳のエネルギー源となります。
疲れている時や朝にブドウ糖を摂ると頭がすっきりとするのはこのことからです。
果糖はバナナの糖質の中でもっとも多く含まれていて、血糖を上げにくく緩やかに体内に吸収される性質があります。
果糖を多く含むバナナが太りにくいカラダを作ると言われるのはこのことからです。
ショ糖はブドウ糖と果糖からなっています。
いずれも自然な糖質はカラダに必要なんです。



バナナ最高です\(^o^)/
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月26日火曜日

筋肉太り解消で下半身やせ!②

こんにちわ\(^o^)/

今日は昨日に引き続きで、下半身トレーニング!
筋肉太りを解消!!!


有酸素メニューとして
①ウォーキング  目安としては20分!仕事帰りにちょっとでも歩いてみましょう!!

  • 背中を伸ばす
  • 横幅30cmの間を歩くイメージ
  • 自分のペースを一定に保つ
  • 軽く腰をひねりながら歩くと効果的
  • 脚を伸ばしながら歩く
  • 呼吸をゆっくり整える
  • 親指の付け根で地面を押して歩く
ウォーキングは日常生活から行えるので、正しいやり方とコツをマスターすることが最重要です。正しい方法を身に付けないと、いくら歩いても痩せにくく、時間が無駄に過ぎてしまいます。

②ランニング
③階段昇降
④エア縄跳び

手軽に簡単にできますので、普段の生活に取り入れながらやってみましょう\(^o^)/
明日は筋トレ!!!!


    お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月25日月曜日

筋肉太り①

こんにちわ。


今日はなかなか痩せない下半身。
原因の1つとなる『筋肉太り』について。


筋肉太りとは、硬い筋肉の中に硬い脂肪が入り混じっている状態のこと。
簡単に言うと、「表面は筋肉で中身は脂肪」です。
単純に筋肉だけが付いているわけではないのでご注意を。
筋肉だけで太い状態は、ボディビルダーのようなハードトレーニングをしなければ、なかなか難しいです。
スポーツを行っていたり、ハイヒールを頻繁に履いていたり、太ももが分厚かったりする方は、まずはこの筋肉太りになっている可能性を考えるのが良いでしょう。

なかなか自分ではわからないですよね(*_*;そこで!!!

筋肉太りを解消する方法:有酸素運動・筋トレ・ストレッチ

筋肉太りを解消するには、有酸素運動と筋トレ、ストレッチが効果的です。
有酸素運動で内側にある脂肪を減らしつつ、筋トレで筋肉量を維持させます。
その上で硬い筋肉にならないようにストレッチを行えば、きれいなヒップラインや細い美脚が手に入れられますよ
有酸素運動をする場合は、ウォーキングや軽めのジョギングなど緩やかな運動がおすすめです。


下半身はさぼりがちになるので、これを機に頑張ってみようと思います\(^o^)/
明日はオススメトレーニングについて。


 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月24日日曜日

21時以降に食べても大丈夫?!

こんにちわ。

ガンガン運動しているのに全然痩せない!
むしろ体脂肪増えてる!!(:_;)
なんてことありませんか?
そんな時、自分の食生活を見直してみましょう。

んー…夜に結構食べてるなぁ。
間食が多いなー。
睡眠不足だなー。
色んな問題があります。

今日はそんな中で太りにくい食事!
タイトル通り、21時以降に食べても太らない?食事を紹介(●^o^●)


21時以降に食べても太らない6つのルール
・冷たい食事ではなく、火を通した温かい物
・海藻や貝類が入った食事で新陳代謝アップを促す
・夜型タイプほど、たんぱく質を積極的に摂取
・ヨーグルトはドライフルーツを足し、温かい飲み物と
・揚げ物なら、カキフライかエビフライを
・ガッツリ系なら、エビチリかロールキャベツがおすすめ
食事が遅くなるのが事前に分かっていれば、小腹の空く18時ぐらいに、炭水化物だけを前倒しして食べておくと、寝るまでにきちんと消化されます。とはいえ、どんな炭水化物でもいいわけではありません。シンプルな具材のおにぎりや納豆巻き、野菜たっぷりのサンドイッチを選ぶようにして、菓子パンは絶対に避けること!

本来なら遅い時間に食べるのはタブーですが。
お腹が空いた、どうしても食べたい!!という方に。
食事でだいぶかわってきますので、徐々に食事も変えていきましょう(^O^)/
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月23日土曜日

腰痛予防 筋トレ!

こんにちわ!AYAです。


今日は腰痛改善の筋トレ。

「腹横筋」や「多裂筋」などのローカル筋と呼ばれる体幹深層筋を強化することが腰痛予防につながる!!!


ということで。
体幹トレーニング!


ただし、腰痛の種類によっては体幹トレーニングが逆効果になることもありますので、ご注意ください。
腰痛には「見える腰痛」と「見えない腰痛」の2種類あります。もちろん人目ではなく、レントゲンやMRIで異常が見えるかどうか。見える腰痛は「椎間板ヘルニア」や「腰痛すべり症」などのそれらしい名前がつきます名前がつけば、治療方法もありますので、あとは医者にお任せしましょう。この場合、自己流のストレッチや運動が逆効果になることもありますので、ご注意ください。 

腰椎


体幹を鍛えることで、身体の土台がしっかりしてきます!
今ダヴィンチやバランスボールでもプランクなど体幹メインの種目も多いので、ちょっとずつ改善していきましょう(^O^)/。

         お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月21日木曜日

腰痛 ストレッチ①

こんにちわ。
最近腰のお話が多いですが。
腰が痛いという声をよく聞きますので、今日はストレッチについて。



【運動】寝たままラクラク!腰痛予防ストレッチング




仰向けになって行うストレッチング
イラスト:全身を伸ばす全身を伸ばす
仰向けになり、両手を上にあげ、全身を気持ちよく伸ばしましょう。
イラスト:半身ひねり半身ひねり
両手を広げ、片ひざを曲げて持ち上げ、伸ばしている足の方向に倒します。このとき、両肩は床につけておきます。反対側も同じようにやってみましょう。
イラスト:片ひざを胸にひきつける片ひざを胸にひきつける
片ひざを両手でかかえ、胸の中央の方にひきつけます。終わったら反対側も同じようにやってみましょう。
イラスト:両ひざを胸にひきつける両ひざを胸にひきつける
両ひざを両手でかかえ、胸の方にひきつけます。
イラスト:両足を開く両足を開く
仰向けの状態に戻り、両ひざを軽く曲げて外側に倒し、両足裏を合わせましょう。
ふとももの内側を伸ばす感じで行うとよいでしょう。


自宅で簡単にできるので、寝る前に習慣づけていければいいですね(^O^)/
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月20日水曜日

凄い差し入れ★

こんにちわ。AYAですー


昨日凄い差し入れをもらったんです(●^o^●)
焼き芋www
なかなか食べたくても自分で買わないからすっごい嬉しかったです!!!
昨日はそれが昼ごはんになりました!

昼ごはん。
栄養バランス悪いw
たまにはいいですよね(p_-)w



差し入れくださる皆様。。
本当にいつもいつもお気遣いいただいてありがとうございます\(^o^)/
また楽しみにしてますww





                   





お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月19日火曜日

ぎっくり腰

こんにちわAYAです(^O^)/
久々に運動すると筋肉痛がやばいですね。。

この間、うちのNAHOがぎっくり腰になりました。。
今日はそのお話です。



ぎっくり腰は何げない動作でも起こる

Vol.33 知っておきたい「ぎっくり腰」の対策と予防ぎっくり腰の痛みは、経験者でないとわからないほどつらいものです。何の前ぶれもなく突然起こるので、ヨーロッパではぎっくり腰を「魔女の一撃」といいますw
一般にぎっくり腰は、重いものを持ち上げたときに起こりやすいといわれます。ところが実際には、咳やくしゃみをしたとき、ベッドや布団からからだを起こそうとしたとき、顔を洗うとき、いすに腰かけて横や後ろのものを取ろうとしたとき、ゴルフや野球の素振りを軽くしたときなど、さまざまなケースがあります。日常の何げない動作をしたときに、だれにでも起こりうるものなのです。
ぎっくり腰は従来、急性の一時的な腰痛と思われていました。ところが適切な手当てをせず長引かせてしまうと、慢性の腰痛に進むケースが少なくありません。とくに中高年の場合には、しっかりケアをしないと再発しやすい傾向もみられます。さらにぎっくり腰をきっかけに、ほかの病気が発見されることもあるのです。
それだけに、ぎっくり腰を起こしたときの対策や再発を含めた予防について、きちんと知っておくことが大切です。

ぎっくり腰はなぜ痛い

その理由のひとつは、腰を支える靭帯(じんたい)や筋肉に急に負担がかかり、断裂を起こし、それが神経を刺激するためです。ちょうど強い捻挫(ねんざ)を起こしたのと同じ状態なので、腰の捻挫ともいわれます。
しかし、痛みの原因はそれだけでなく、腰の中央に連なる椎骨の関節とその周りの膜(関節包)、さらに椎間板(軟骨)などが傷つき、神経を圧迫することからも起こります。
人によって、また原因によっても異なりますが、こうした痛みが重なることで、強い痛みになるのです。
中高年の場合には、加齢や運動不足のために腰を支える筋肉が弱くなり、腹筋と背筋のバランスが乱れていることがあります。また、椎骨の関節や椎間板が変形し、いわゆる椎間板ヘルニアなどを起こしている場合もあります。こうしたケースでは、ぎっくり腰を起こすと症状もひどくなりがちなので、とくに注意する必要があります。


腰は本当に大事なので、皆さんトレーニング中のフォームややりすぎにも気を付けて下さい!(*_*;
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月18日月曜日

ZUMBA10倍★

おはようございます!(^^)!


今日のブログはXmas特別レッスン②
宮路IR&浅野IRコラボZUMBA(^O^)/

館内掲示板に告知スタートしました。
初の人気先生コラボレッスンなので、楽しさ10倍\(^o^)/
これは絶対出るしかないですよー(●^o^●)

普段ダンスが苦手ーという方も。
雰囲気だけでも楽しんでいただきたいので、ぜひ参加して下さい\(^o^)/
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月17日日曜日

特別レッスン★MASAe先生★

こんにちわAYAですー。


今日は掲示板に告知しました。
クリスマスレッスンのご案内!!!
MASAe先生のレッスン内容決まりましたので、ぜひ皆様ご参加下さい\(^o^)/

初心者の方でも参加しやすく、みんなが踊れるまで繰り返し丁寧な指導で楽しくJAZZを踊れます(^O^)/
私も参加しましたが、かっこいいですよ★
ハードに動く、ダンスが上手くできない。。。という方にはオススメ!(^^)!

夕方の時間なので、来れない方もいらっしゃると思いますが。
機会があれば是非!(^^)!
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月16日土曜日

バナナ②

こんにちわ。
今日は昨日に続きましてバナナと運動について!






ランナーがバナナを食べるメリットとしては。
エネルギー減の確保。運動前なら胃に負担が少なくエネルギーが確保できる。ラン中でもバナナを食べることでガス欠を防ぐことができる。また、レース後であれば筋肉疲労の回復にも重要です。さらに汗で失われた電解質の補給にもなります。
筋トレユーザーがバナナを食べるメリットは。


筋トレで失われた筋グリコーゲンの回復にあります。バナナに含まれるビタミンB6は、タンパク質の代謝に必要です。


それでは、バナナを食べるタイミングや一緒に摂るとよい食材は?
運動後に素早く筋肉疲労を回復させるために、ランニング後や筋トレ後にすぐに食べるといいですね。その際にはタンパク質と一緒に摂ると効果的です。
 それともうひとつ、バナナに含まれるとっておきの栄養素についても教えていただきました。それは、必須アミノ酸のトリプトファン。バナナは100g中15mgのトリプトファンを含有し、セロトニンの材料として必要なトリプトファン、ビタミンB6、炭水化物のすべてを含んで効率的にセロトニンを生成します。

バナナに含まれるトリプトファンは脳でしあわせホルモンのセロトニンを分泌させ、それが睡眠を促すメラトニンを分泌させる。すなわち、しっかりとトレーニングをしたあとは、質のよい睡眠をしてカラダを回復させる力を秘めている。それには朝食バナナがおすすめです。
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月14日木曜日

BANANA①

こんにちわ、バナナフレンズのAYA&NAHOです。
記事を書いているのはAYAですw

私達はバナナをご飯代わりに、冷蔵庫に常備しています。
バナナ大好き(^O^)/
今日はそのバナナについて。


バナナの栄養素にはカリウムやカルシウム、ビタミン類、葉酸など多くの栄養素が豊富に含まれています。その中でもどの栄養素がバナナ人気を支えているのか? 


《青めバナナ》
・難消化性デンプンが多く含まれ、整腸効果が期待できる

《黄色バナナ》
・ビタミンB2やB3(ナイアシン)、B6が多く美肌など美容効果が期待できる

私、色で栄養が違うなんて知らなかったですw
明日は筋トレとランニングの相性について\(^o^)/
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月13日水曜日

オリゴ糖

こんにちわ。

昨日黒豆の話をしたので、ついでにオリゴ糖についても(^O^)/


オリゴ糖の多くはブドウ糖よりもカロリーの低い甘味料であり、さらに腸内環境を整えると言われ注目を浴びています。
オリゴ糖とはどんな食品成分なのか、またどのような働きがあるのかについてご紹介します。



オリゴ糖(oligosaccharide)はブドウ糖などの「単糖」が数個繋がったものの総称です。
一般的にはおおよそ3糖〜10糖のものをオリゴ糖と呼びます。


オリゴ糖の種類

それぞれのオリゴ糖は、構成する単糖や2糖の種類が異なります。また、ヒトの消化酵素で消化できる糖(可消化性)と、できない糖(難消化性)が存在し、一部の難消化性オリゴ糖は腸内細菌によって利用されます。
主なオリゴ糖
主な構成
結合
イソマルトオリゴ糖
(一部難消化)
Isomalto-Oligosaccharide
Glc-Glc-Glcα1-6
フラクトオリゴ糖
Fructo-Oligosaccharide
Glc-Fru-Fruβ1-2
ガラクトオリゴ糖
Galacto-Oligosaccharide
Gal-Gal-Glcβ1-4
キシロオリゴ糖
Xylo-Oligosaccharide
Xyl-Xyl-Xylβ1-4

※Glc:グルコース、Fru:フルクトース、Gal:ガラクトース、Xyl:キシロース
全ての腸内細菌が全てのオリゴ糖を利用できるというわけではありません。もともとオリゴ糖が「ビフィズス菌増殖因子」として発見されたように、基本的にビフィズス菌は他の菌種に比べ多種類のオリゴ糖を利用することができます(多様な糖トランスポーターを有する)。先の4つのオリゴ糖は小腸では消化されず、大腸においてビフィズス菌のエサになりやすいとされています。しかし、中にはイソマルトオリゴ糖は利用できるがフラクトオリゴ糖は利用しにくいなどという菌も存在します。



オリゴ糖の生理作用

一般的にオリゴ糖の生理作用として知られるのは、腸内細菌がオリゴ糖を利用(資化)した際に産生する酢酸、酪酸といった短鎖脂肪酸などによるものです。また増殖した菌体自身にも生理作用があると考えられています。

主な短鎖脂肪酸とその生理的作用

主な短鎖脂肪酸
生理的作用
酢 酸
Acetic acid
◆大腸上皮細胞のバリア機能向上
◆変異細胞(がん細胞)の細胞死誘導
◆肝臓で脂肪合成・コレステロールの前駆体
◆末梢組織でエネルギー源(ケトン体)
酪 酸
Butyric acid
◆大腸上皮細胞の機能維持(主なエネルギー源)
◆大腸炎・アレルギーの抑制(Treg分化への誘導)
◆変異細胞(がん細胞)の細胞死誘導



ちょっと私には難しい話ですがw
オリゴ糖+黒豆オススメです(^O^)/
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月12日火曜日

最近のオススメおやつ!

こんにちわ。
AYAブログです。

今日はついついおやつを食べてしまう方におすすめ!
私の大好き黒豆のお話。

おせちとかに入っている黒豆。
私はしぼり黒豆が大好きで、物産展で買って食べてますw



自然界最強の抗酸化作用!

 黒豆は、その名のとおり黒色をしています。これは、皮に含まれる色素・ポリフェノールの一種のアントシアニンによるものなのですが、それだけではありません。黒豆の皮には、“自然界最強の抗酸化作用”を持つと言われる「プロアントシアニジン」も含まれるのです。  その抗酸化力は、ビタミンCの20倍、ビタミンEの50倍ともされ、ストレスや紫外線、大気汚染、激しい運動などによって生じる活性酸素の生成を抑制し、老化・生活習慣病の予防などに期待されています。



黒豆を摂った方がいい4つのタイプの人

 東洋医学や薬膳の世界で、黒豆は“腎”機能を高める食材だと言われています。腎は、腎臓だけでなく、副腎、膀胱などを含む生命エネルギーの元となる臓器のことをさし、この機能が高まることで次の効果が期待できると言われています。 ・血の巡りを良くし、血圧を安定させる ・むくみの予防・改善 ・解毒作用が高まり、肝臓の働きを助ける ・風邪の予防



1. 血虚タイプ【血の不足】

・顔色が白く、潤い・ツヤがない ・舌の色が薄い ・肌や髪が乾燥しがち ・立ちくらみや貧血になりやすい ・目がかすむ ・眠りが浅い ・生理の経血量が少ない

2. 瘀血(おけつ)タイプ【血液の粘度が高くドロドロした状態】

・顔色が赤紫色にくすみがち ・唇が紫色になる ・クマができやすい ・肩こり・頭痛がひどい ・経血にレバーのような塊が混じる ・生理痛がひどい


3. 陰虚タイプ【ほてり】

・手足がほてりやすく、よく汗をかく ・肌や口が乾燥しやすい ・夕方に微熱が出やすい ・寝汗をかきやすい ・耳鳴りがする ・顔やほほがほてって赤い



4. 水毒タイプ【むくみ】

・梅雨や天気の悪いときに体調が悪くなる ・めまいや頭痛がする ・車に酔いやすい ・全身がむくみやすい ・お腹を押すとポチャポチャ音がする ・おりものの量が多い ・水を飲んでも太りやすい



健康にもよく。
オリゴ糖を使っているのでいっぱい食べても大丈夫!(^^)!
皆さんもお菓子よりは健康にいいものを(^O^)/

 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月11日月曜日

Xmasイベント❤

こんにちわAYAです!!

もうあっという間に今年も終わりそうですね(*_*)
12月もイベントありますよー!!!
今回はXmasなので、特別レッスンをしていただける先生も❤
近々ちょっとずつ告知していきます!!!

ジムでのイベントは今回、2レッスン参加でクジ1回(^O^)/
ハロウィンの時よりクジを引けるチャンスがいっぱい!(^^)!

こちらもまた告知しますので、皆様お楽しみに(*^^)v
 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)

2019年11月10日日曜日

冷え症改善②

こんにちわAYAですー。

冷え症の改善についてです。


少しぬるめ温度で入浴を
  • 寒い季節は熱~いお風呂に入りたくなりますが。
  • でも、熱いお湯は身体の表面だけを急激に温めて芯まで温まらないので、お風呂から上がったあとに冷めるのも早いと言われています。
    冷え症に良い入浴方法は38~40℃のぬるめのお湯にゆっくりと浸かること。
    中でも、おへそのあたりまで浸かる半身浴が、冷えやすい下半身の血行を良くして、身体を芯から温めるのに効果的です。
    浴室は、暖房をかけたり、風呂ふたを開けておくなどしてあらかじめ温めておくと、寒い冬場でも続けやすくなります。
  • 期待できる効果1 体温上昇による血行促進
    体温が上がって血管が拡張し、血のめぐりが良くなり、老廃物も排出されやすくなります。
  • 期待できる効果2 水圧によるマッサージ効果
    水圧によって身体の末端の血流やリンパにも圧力がかかり、マッサージ効果が期待できます。









下半身を中心にストレッチ
筋肉を鍛えると血液循環がよくなり、冷え症の改善に効果的です。
筋肉の70%は下半身にあるため、スクワットやストレッチなどで下半身を鍛えるのがおすすめ。
運動をしようと思っていてもなかなか続かないという方は、家事の合間や、布団の中でもできる簡単なストレッチをご紹介いたしますので、毎日の習慣にしてみてください。
  • 立って行う場合
  • 座って行う場合
皆さん、冷え症対策を是非行ってみて下さい!(^^)!



 
お電話でのお問い合わせはこちら045-227-5885(´▽`*)